告別式の前日に行われるお通夜は、もともと故人と関係が近い方たちだけで行われるものでした。
故人への鎮魂、そして邪霊が入り込むのを防ぐために、にぎやかに、夜を徹して行ったのが、本来のお通夜の姿です。
今はそのような形で行われることは少なく、通夜振舞いも含めても2時間程度のものとなっています。
告別式にも参列する場合、お香典などを渡すのはどちらかでかまいません。
昔はお通夜に喪服を着用して参列することはマナーに反するとされましたが、今は反対に喪服の着用がもとめられることがあります。
目次
お通夜の流れは基本的に告別式といっしょ、儀式後の通夜振舞いには誘われたら断らないのがマナー
お通夜は本来、告別式を前に故人への鎮魂の意味で行われるものです。
故人と関係が深かった方たちのみで、一晩中行われるのが昔のお通夜の姿でした。
静かに過ごしていると邪霊が入り込むと言われたことから、お酒を飲み、にぎやかに過ごしたとされています。
しかし時代とともにお通夜も変化し、最近は告別式とあまり変わらない感覚で行われるようになってきています。
もともとは故人と関係が近い方だけを参列者としてきたものが、最近では告別式に出られない人が参列するものととらえられている傾向にもあります。
故人との関係が近い人だけに参列してもらうお通夜を仮通夜、告別式に参列できない人なども参列者とするお通夜を本通夜と、区別して呼ぶこともあります。
また六曜や火葬場の関係ですぐにお通夜を行うことができない場合にとりあえず遺族や親戚などの身内だけで仮通夜を行い、改めて本通夜を実施することもあります。
通夜で儀式として行われることは、基本的には告別式と変わりません。
時間になったら参列者は着席して、僧侶が入場し、開式するのを待ちます。
司会の合図により開式したのちは僧侶によってお経があげられます。
参列者全員がお焼香を済ませたところで僧侶退場、そして閉式という流れになります。
お通夜の儀式終了後は、通夜振舞いといって参列者に来ていただいたことに対する感謝の意味を込めて、簡単な食事が用意されていることがあります。
通夜振舞いに出席するよう申し出を受けたら、基本的に出席するのがマナーです。
よほどの事情がある場合を除いては、断らずに出席するようにしましょう。
お通夜の儀式自体の所要時間は30分程度、通夜振舞いに出席する場合は2時間程度をみて
お通夜に参列するのにされぐらいの時間をみておけばいいのかというと、通夜の儀式だけに参列するのか、通夜振舞いにまで参加するのかによって異なります。
通夜の儀式そのものにかかる時間は比較的短く、30分ほどであるのが一般的です。
通夜振舞いはだいたい1時間から1時間半程度の時間をかけて行われ、通夜の儀式と通夜振舞い、両方合わせた所要時間は2時間程度であることが多くなっています。
通夜の開始時間は夕方の6時から7時までのあいだであることが多く、通夜振舞いは夜9時までとされるのが一般的です。
お通夜の儀式に遅刻していくことはもちろんマナー違反となりますが、あまりにも早く着きすぎることも避けるべきです。
準備で忙しいことによるものなので、注意しましょう。
お通夜に参加する場合に必要な持ち物について
お通夜に参列するさいの持ち物としては、数珠、そして香典があげられます。
数珠は急なことで準備が間に合わなかった、という意味で、お通夜に参列するうえで必ずしも必要なものだとはされていません。
しかしできれば持参するほうが望ましいとされています。
お通夜の受付では仏教の場合はお香典、他の宗教の場合は玉串料やお花料を渡します。
お通夜のみに参列する場合は欠かすことはできませんが、告別式にも参列する場合はどちらかで渡せばよいことになっています。
お通夜での喪服不着用がマナーとされたのは昔の話、今は喪服着用がマナーであることも
古くはお通夜には「訃報を聞いて急いで駆け付けた」という意味で、喪服を着用しないことがマナーとされてきました。
喪服をお通夜で着用してしまうと故人が死ぬのを待っていた、という意味になり、重大なマナー違反になるとされたものです。
しかしこれは人が亡くなったらすぐに葬儀をあげ、火葬にしていた頃のマナーであり、現在のマナーでは若干異なっています。
今はドライアイスなどを用いて遺体の腐敗防止技術が進化していることにより、昔ほど急いで火葬にする必要がなくなってきています。
そのため通夜が行われるまでにも時間の余裕があり、喪服の準備ができたとしてもおかしくはないことから、お通夜の喪服を着用しての参列はマナー違反ではないと解釈されています。
とくに告別式には参列せずにお通夜だけに参列する場合には、マナーとして喪服を着用することが求められます。
故人が亡くなってからお通夜までの間があまり空いていないときなどは、喪服を着用しなくても問題はありません。
できるだけ地味な装いで、悲しみを表すようにしましょう。