地方や地域によって7月、あるいは8月とされるお盆は、年に1回、先祖が自宅に帰ってくるとされています。
故人が亡くなって最初に来るお盆のことを新盆(にいぼん)や初盆(はつぼん)などと言います。
故人が帰ってくる最初のお盆であり、準備を万全にして手厚くお迎えすることは必要です。
通常のお盆でも僧侶を呼んでお経をあげることはありますが、新盆ではきちんと法要として行うことがあります。
会場は自宅とすることが通常ですが、多くの参列者を招くような場合には葬儀会場や菩提寺で行うこともあります。
目次
新盆の意味とは?故人が亡くなって最初のお盆が新盆、故人が初めて帰ってくるため手厚いお迎えが必要
お盆は仏教の盂蘭盆をもとにした、日本ならではの慣習です。
盂蘭盆は目連尊者が亡くなった母への供養を目的に行った行事を由来とした仏教行事で、サンスクリット語の「ウランバナ」が語源となっています。
盂蘭盆会とも呼ばれ、先祖の霊に会うことができるとされています。
日本では年に1回、お盆の時期だけ先祖の霊が家に帰ってくるとされています。
故人が亡くなって最初のお盆を、新盆と言います。
新盆は「にいぼん」、あるいは「あらぼん」や「しんぼん」と読み、また「はつぼん」や「ういぼん」と読む初盆と呼ばれることもあります。
新盆は故人が亡くなって初めて到来するお盆のことを指し、故人の魂が初めて家に帰ってくることを意味しています。
お盆は先祖が帰ってくるとされているため、十分な準備をしてお迎えする必要があります。
新盆はお亡くなりになった故人をお迎えする初めてのお盆であるため、とくに手厚くお迎えする必要があります。
新盆では何をする?先祖を迎えるにあたっては盆棚や提灯を準備!新盆ではとくに法要を行うことも
耳にすることはあるものの、実際に何するかについてはあまり知られていないのが新盆です。
お盆には盆棚を設け、先祖の魂をお迎えします。
また帰ってくるさいの目印となるよう、提灯を準備します。
提灯は絵柄入りのものを使用しますが、新盆のときだけは白色で無地の白提灯を飾ります。
また自宅の僧侶をお呼びし、棚経と呼ばれるお経をあげてもらいます。
新盆でなくてもお盆に僧侶をお呼びしてお経を読んでいただく家はありますが、新盆では親戚や知人・友人なども呼んでの法要とします。
流れとしては僧侶がみえられる前に参列者は集合し、そこに僧侶をお招きして法要開始とするのが通常です。
そのあとは食事の席を設けるなど、僧侶や参列者に対してのおもてなしをします。
新盆の場所は通常は故人が帰ってくる自宅で、多くの参列者を招いて法要を行う場合などは葬儀会場や菩提寺で
新盆は故人があちらの世界から帰ってくるところ、一般的には生前に暮らしていた家で行います。
しかしたくさんの参列者を招いて新盆の法要を行う場合など、自宅で行うことが難しいと考えられるときは通夜や告別式を行った葬葬儀会場や菩提寺で行うこともあります。
日にちは8月13日、あるいは7月13日からがお盆、新盆は早めに準備をして○
お盆は8月13日から16日までとしているところが多く、全国的にもそのように認識されています。
しかし8月のこの日にちをお盆としているのは新暦でお盆をする地方・地域で、旧暦のままとしているところでは7月の13日から15日までをお盆としています。
お盆が始まる8月13日、あるいは7月13日には盆棚や提灯などが、きちんと準備されていなければなりません。
新盆であってもこの時期に故人が帰ってくることに変わりはありません。
しかしお盆の準備に慣れていないこと、白提灯のように新盆のときのみ使用するものがあることから、他のお盆より早めに準備を始めると手厚くお迎えすることにつながるとされています。
具体的にいつから準備を始めるべきかについての決まりはないものの、早めに故人をお迎えする準備を始めるようにしましょう。
またその年のお盆を新盆とするためには、四十九日を過ぎていることが必要です。
忌明けとされる四十九日を過ぎていない場合、その年のお盆は新盆とならず、翌年のお盆が新盆となります。
四十九日とお盆の時期が重なっている場合は、菩提寺と相談のうえでその年のお盆を新盆とするか、翌年のお盆を新盆とするかを決定することになります。
新盆はどこまでの人を呼ぶ?法要は関係の近い方だけでOK、他にも意外に多くの方が訪れることがあるので要注意!
新盆で法要を行うさいは知らせを出し、親戚や友人・知人などをお呼びします。
どこまでの範囲の人を新盆の法要にお呼びするかは、親戚付き合いの深さや故人の交友関係などによって異なります。
一般的には法要は関係の近い方だけで行います。
法要に参列しなくてもお盆中にお線香をあげに訪れることはできるので、通夜や告別式に参列しなかった方がいらっしゃることもあります。
飲み物や茶菓子などは足りなくならないように、十分な量を準備しておきましょう。
通夜や告別式と同じように、お盆についての考え方や風習もさまざまなものがあります。
分からない場合は詳しい人に聞くなどした対応をすることが必要です。